* remove trailing spaces.

git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@40043 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
This commit is contained in:
nobu 2013-04-01 15:10:33 +00:00
parent bd67f48e51
commit 7d3db3cc81
2 changed files with 26 additions and 26 deletions

View File

@ -9,7 +9,7 @@ Mon Apr 1 22:26:17 2013 Tanaka Akira <akr@fsij.org>
2**31 .. 2**62-1 => error, 2**31 .. 2**62-1 => error,
2**62 .. 2**64-1 => success, 2**62 .. 2**64-1 => success,
2**64 .. => error. 2**64 .. => error.
Mon Apr 1 22:08:02 2013 Benoit Daloze <eregontp@gmail.com> Mon Apr 1 22:08:02 2013 Benoit Daloze <eregontp@gmail.com>
* ext/zlib/zlib.c (Zlib::Inflate.new): * ext/zlib/zlib.c (Zlib::Inflate.new):

View File

@ -12,7 +12,7 @@ irbはinteractive rubyの略です. rubyの式を標準入力から簡単に入
% irb % irb
で行ないます. で行ないます.
= 使い方 = 使い方
@ -30,7 +30,7 @@ irbの使い方は, Rubyさえ知っていればいたって簡単です. 基本
irb(main):005:2> end irb(main):005:2> end
irb(main):006:1> end irb(main):006:1> end
nil nil
irb(main):007:0> irb(main):007:0>
また, irbはReadlineモジュールにも対応しています. Readlineモジュールが また, irbはReadlineモジュールにも対応しています. Readlineモジュールが
インストールされている時には, それを使うのが標準の動作になります. インストールされている時には, それを使うのが標準の動作になります.
@ -48,19 +48,19 @@ irbの使い方は, Rubyさえ知っていればいたって簡単です. 基本
--noverbose これから実行する行を表示しない --noverbose これから実行する行を表示しない
--echo 実行結果を表示する(デフォルト) --echo 実行結果を表示する(デフォルト)
--noecho 実行結果を表示しない --noecho 実行結果を表示しない
--inspect 結果出力にinspectを用いる(bcモード以外はデフォルト). --inspect 結果出力にinspectを用いる(bcモード以外はデフォルト).
--noinspect 結果出力にinspectを用いない. --noinspect 結果出力にinspectを用いない.
--readline readlineライブラリを利用する. --readline readlineライブラリを利用する.
--noreadline readlineライブラリを利用しない. デフォルトの動作は, --noreadline readlineライブラリを利用しない. デフォルトの動作は,
inf-ruby-mode以外でreadlineライブラリを利用しよう inf-ruby-mode以外でreadlineライブラリを利用しよう
とする. とする.
--prompt prompt-mode --prompt prompt-mode
--prompt-mode prompt-mode --prompt-mode prompt-mode
プロンプトモードを切替えます. 現在定義されているプ プロンプトモードを切替えます. 現在定義されているプ
ロンプトモードは, default, simple, xmp, inf-rubyが ロンプトモードは, default, simple, xmp, inf-rubyが
用意されています. デフォルトはdefaultプロンプトモー 用意されています. デフォルトはdefaultプロンプトモー
ドになっています. ドになっています.
--inf-ruby-mode emacsのinf-ruby-mode用のプロンプト表示を行なう. 特 --inf-ruby-mode emacsのinf-ruby-mode用のプロンプト表示を行なう. 特
に指定がない限り, readlineライブラリは使わなくなる. に指定がない限り, readlineライブラリは使わなくなる.
--simple-prompt --simple-prompt
@ -69,7 +69,7 @@ irbの使い方は, Rubyさえ知っていればいたって簡単です. 基本
--tracer コマンド実行時にトレースを行なう. --tracer コマンド実行時にトレースを行なう.
--back-trace-limit n --back-trace-limit n
バックトレース表示をバックトレースの頭から n, 後ろ バックトレース表示をバックトレースの頭から n, 後ろ
からnだけ行なう. デフォルトは16 からnだけ行なう. デフォルトは16
--irb_debug n irbのデバッグデバッグレベルをnに設定する(利用しな --irb_debug n irbのデバッグデバッグレベルをnに設定する(利用しな
い方が無難でしょう). い方が無難でしょう).
-v, --version irbのバージョンを表示する -v, --version irbのバージョンを表示する
@ -103,7 +103,7 @@ irb起動時に``~/.irbrc''を読み込みます. もし存在しない場合は
== プロンプトの設定 == プロンプトの設定
プロンプトをカスタマイズしたい時には, プロンプトをカスタマイズしたい時には,
IRB.conf[:PROMPT] IRB.conf[:PROMPT]
@ -145,7 +145,7 @@ PROMPT_I, PROMPT_N, PROMPT_S, PROMPT_Cは, フォーマットを指定します.
:PROMPT_S => "%N(%m):%03n:%i%l ", :PROMPT_S => "%N(%m):%03n:%i%l ",
:PROMPT_C => "%N(%m):%03n:%i* ", :PROMPT_C => "%N(%m):%03n:%i* ",
:RETURN => "%s\n" :RETURN => "%s\n"
} }
となっています. となっています.
@ -167,34 +167,34 @@ procをirbのコンテキストを引数として呼び出します. これに
irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両方定義されて irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両方定義されて
います. これは, 簡単な名前がoverrideされた時のためです. います. これは, 簡単な名前がoverrideされた時のためです.
--- exit, quit, irb_exit --- exit, quit, irb_exit
終了する. 終了する.
サブirbの場合, そのサブirbを終了する. サブirbの場合, そのサブirbを終了する.
--- conf, irb_context --- conf, irb_context
irbの現在の設定を表示する. 設定の変更は, confにメッセージを送るこ irbの現在の設定を表示する. 設定の変更は, confにメッセージを送るこ
とによって行なえる. とによって行なえる.
--- conf.eval_history = N --- conf.eval_history = N
実行結果のヒストリ機能の設定. 実行結果のヒストリ機能の設定.
nnは整数かnilで nn>0 であればその数だけヒストリにためる。nn==0の時は nnは整数かnilで nn>0 であればその数だけヒストリにためる。nn==0の時は
無制限に記憶する、nilだとヒストリ機能はやめる(デフォルト). 無制限に記憶する、nilだとヒストリ機能はやめる(デフォルト).
--- Conf.back_trace_limit --- Conf.back_trace_limit
バックトレース表示をバックトレースの頭からn, 後ろからnだけ行なう. バックトレース表示をバックトレースの頭からn, 後ろからnだけ行なう.
デフォルトは16 デフォルトは16
--- conf.debug_level = N --- conf.debug_level = N
irb用のデバッグレベルの設定 irb用のデバッグレベルの設定
--- conf.ignore_eof = true/false --- conf.ignore_eof = true/false
^Dが入力された時の動作を設定する. trueの時は^Dを無視する, falseの ^Dが入力された時の動作を設定する. trueの時は^Dを無視する, falseの
時はirbを終了する. 時はirbを終了する.
--- conf.ignore_sigint= true/false --- conf.ignore_sigint= true/false
^Cが入力された時の動作を設定する. false時は, irbを終了する. trueの ^Cが入力された時の動作を設定する. false時は, irbを終了する. trueの
時の動作は以下のようになる: 時の動作は以下のようになる:
入力中: これまで入力したものをキャンセルしトップレベルに戻る. 入力中: これまで入力したものをキャンセルしトップレベルに戻る.
実行中: 実行を中止する. 実行中: 実行を中止する.
--- conf.inf_ruby_mode = true/false --- conf.inf_ruby_mode = true/false
@ -205,7 +205,7 @@ irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両
true: インスペクトして表示する. true: インスペクトして表示する.
false: 通常のprintで表示する. false: 通常のprintで表示する.
nil: 通常モードであれば, inspect modeとなり, mathモードの時は, non nil: 通常モードであれば, inspect modeとなり, mathモードの時は, non
inspect modeとなる. inspect modeとなる.
--- conf.math_mode --- conf.math_mode
参照のみ. bcモード(分数, 行列の計算ができます)かどうか? 参照のみ. bcモード(分数, 行列の計算ができます)かどうか?
@ -234,7 +234,7 @@ irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両
true: readlineを使う. true: readlineを使う.
false: readlineを使わない. false: readlineを使わない.
nil: (デフォルト)inf-ruby-mode以外でreadlineライブラリを利用しよ nil: (デフォルト)inf-ruby-mode以外でreadlineライブラリを利用しよ
うとする. うとする.
# #
#--- conf.verbose=T/F #--- conf.verbose=T/F
# irbからいろいろなメッセージを出力するか? # irbからいろいろなメッセージを出力するか?
@ -276,9 +276,9 @@ irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両
= システム変数 = システム変数
--- _ --- _
前の計算の実行結果を覚えている(ローカル変数). 前の計算の実行結果を覚えている(ローカル変数).
--- __ --- __
実行結果の履歴を覚えている. 実行結果の履歴を覚えている.
__[line_no]で、その行で実行した結果を得ることができる. line_noが負の __[line_no]で、その行で実行した結果を得ることができる. line_noが負の
時には、最新の結果から-line_no前の結果を得ることができる. 時には、最新の結果から-line_no前の結果を得ることができる.
@ -321,7 +321,7 @@ irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両
nil nil
irb#2(Foo):010:0> Foo.instance_methods irb#2(Foo):010:0> Foo.instance_methods
["bar", "foo"] ["bar", "foo"]
irb#2(Foo):011:0> fg 0 irb#2(Foo):011:0> fg 0
nil nil
irb(main):007:0> f = Foo.new irb(main):007:0> f = Foo.new
#<Foo:0x4010af3c> #<Foo:0x4010af3c>
@ -343,7 +343,7 @@ irb拡張コマンドは, 簡単な名前と頭に`irb_'をつけた名前と両
#0->irb on main (#<Thread:0x400fb7e4> : running) #0->irb on main (#<Thread:0x400fb7e4> : running)
nil nil
irb(main):010:0> exit # 終了 irb(main):010:0> exit # 終了
dim% dim%
= 使用上の制限 = 使用上の制限
@ -372,11 +372,11 @@ rubyでは, 以下のプログラムはエラーになります.
となり, エラーを起こしません. これは, rubyが最初にスクリプト全体をコン となり, エラーを起こしません. これは, rubyが最初にスクリプト全体をコン
パイルしてローカル変数を決定するからです. それに対し, irbは実行可能に パイルしてローカル変数を決定するからです. それに対し, irbは実行可能に
なる(式が閉じる)と自動的に評価しているからです. 上記の例では, なる(式が閉じる)と自動的に評価しているからです. 上記の例では,
evel "foo = 0" evel "foo = 0"
を行なった時点で評価を行ない, その時点で変数が定義されるため, 次式で を行なった時点で評価を行ない, その時点で変数が定義されるため, 次式で
変数fooは定義されているからです. 変数fooは定義されているからです.
このようなrubyとirbの動作の違いを解決したい場合は, begin...endで括って このようなrubyとirbの動作の違いを解決したい場合は, begin...endで括って
@ -392,7 +392,7 @@ rubyでは, 以下のプログラムはエラーになります.
== ヒアドキュメント == ヒアドキュメント
現在のところヒアドキュメントの実装は不完全です. 現在のところヒアドキュメントの実装は不完全です.
== シンボル == シンボル