* remove trailing spaces.
git-svn-id: svn+ssh://ci.ruby-lang.org/ruby/trunk@40375 b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e
This commit is contained in:
parent
46e17f4c4d
commit
17817e9da6
@ -714,17 +714,17 @@ Rubyは拡張ライブラリをロードする時に「Init_ライブラリ名
|
|||||||
cDBM = rb_define_class("DBM", rb_cObject);
|
cDBM = rb_define_class("DBM", rb_cObject);
|
||||||
/* DBMはEnumerateモジュールをインクルードする */
|
/* DBMはEnumerateモジュールをインクルードする */
|
||||||
rb_include_module(cDBM, rb_mEnumerable);
|
rb_include_module(cDBM, rb_mEnumerable);
|
||||||
|
|
||||||
/* DBMクラスのクラスメソッドopen(): 引数はCの配列で受ける */
|
/* DBMクラスのクラスメソッドopen(): 引数はCの配列で受ける */
|
||||||
rb_define_singleton_method(cDBM, "open", fdbm_s_open, -1);
|
rb_define_singleton_method(cDBM, "open", fdbm_s_open, -1);
|
||||||
|
|
||||||
/* DBMクラスのメソッドclose(): 引数はなし */
|
/* DBMクラスのメソッドclose(): 引数はなし */
|
||||||
rb_define_method(cDBM, "close", fdbm_close, 0);
|
rb_define_method(cDBM, "close", fdbm_close, 0);
|
||||||
/* DBMクラスのメソッド[]: 引数は1個 */
|
/* DBMクラスのメソッド[]: 引数は1個 */
|
||||||
rb_define_method(cDBM, "[]", fdbm_fetch, 1);
|
rb_define_method(cDBM, "[]", fdbm_fetch, 1);
|
||||||
|
|
||||||
/* ... */
|
/* ... */
|
||||||
|
|
||||||
/* DBMデータを格納するインスタンス変数名のためのID */
|
/* DBMデータを格納するインスタンス変数名のためのID */
|
||||||
id_dbm = rb_intern("dbm");
|
id_dbm = rb_intern("dbm");
|
||||||
}
|
}
|
||||||
@ -738,8 +738,8 @@ dbm.cではData_Make_Structを以下のように使っています.
|
|||||||
int di_size;
|
int di_size;
|
||||||
DBM *di_dbm;
|
DBM *di_dbm;
|
||||||
};
|
};
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
obj = Data_Make_Struct(klass, struct dbmdata, 0, free_dbm, dbmp);
|
obj = Data_Make_Struct(klass, struct dbmdata, 0, free_dbm, dbmp);
|
||||||
|
|
||||||
ここではdbmstruct構造体へのポインタをDataにカプセル化してい
|
ここではdbmstruct構造体へのポインタをDataにカプセル化してい
|
||||||
@ -1307,7 +1307,7 @@ VALUE rb_block_call(VALUE obj, ID mid, int argc, VALUE * argv, VALUE (*func) (AN
|
|||||||
func2をブロックとして設定し, func1をイテレータとして呼ぶ.
|
func2をブロックとして設定し, func1をイテレータとして呼ぶ.
|
||||||
func1には arg1が引数として渡され, func2には第1引数にイテレー
|
func1には arg1が引数として渡され, func2には第1引数にイテレー
|
||||||
タから与えられた値, 第2引数にarg2が渡される.
|
タから与えられた値, 第2引数にarg2が渡される.
|
||||||
|
|
||||||
1.9でrb_iterateを使う場合は, func1の中でRubyレベルのメソッド
|
1.9でrb_iterateを使う場合は, func1の中でRubyレベルのメソッド
|
||||||
を呼び出さなければならない.
|
を呼び出さなければならない.
|
||||||
1.9でobsoleteとなった. 代わりにrb_block_callが用意された.
|
1.9でobsoleteとなった. 代わりにrb_block_callが用意された.
|
||||||
|
Loading…
x
Reference in New Issue
Block a user